Civ4ショートカットキー一覧
このページではCivilization4 Beyond the Sword(3.19)で使用可能なキーボードによるショートカットの一覧を記載しています
ユニット関連
ユニット関連 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
B | 砲爆撃 | ||
B | (開拓者で)都市を建設 | マルチプレイ時にいち早く都市を建てるためによく使われる | |
C 数字キー3 マウスホイール |
ユニットを画面中央に表示 | ||
E | 自動ユニット探検 | ||
F | 防御 | 防御が出来ないユニットは休眠 | |
L | 乗船 | ||
S | 歩哨 | ||
Shift + U | 上陸 | ||
W | 待機 | ||
Alt + クリック | スクエア上の全ユニットをグループ化 | そのタイルのスタック全選択ともいう | |
Ctrl + 数字キー | 選択したユニットまたはグループをその数字キーに割り当て | ||
Ctrl + クリック | スクエア上の同種類のユニットすべてをグループ化 | ||
Delete | ユニットを削除 | ||
Shift + クリック | 該当スクエアでコンテキストメニューを表示 | ||
スペースバー | ターンをスキップ | 要するに「何もしない」 ターン自体が飛ぶわけではない |
|
Ctrl + H | スクエア上の負傷ユニットだけをすべて選択 | 傷ついたユニットのみを自動で全て選択出来るため、使用頻度高 |
労働者へのコマンド
労働者へのコマンド | |||
キー | 効力 | 備考 | |
A | (自動的に)資源活用施設を建設 | ||
H | キャンプを建設 | キャンプ=鹿、毛皮、象 | |
I | 農場を建設 | ||
K | 工房を建設 | ||
L | 製材所を建設 | ||
M | 鉱山を建設 | ||
N | (自動的に)交易路を建設 | 自動道路設置モードともいう | |
Q | 採石場を建設 | 採石場=石、大理石 | |
R | 道路・鉄道を建設 | ||
T | 小屋を建設 | ||
Alt + C | 森林やジャングルを伐採 | ||
Alt + R | 最短道路建設 | ||
Ctrl + Shift + C | (自動的に)最も近い都市を資源活用 | 自動的に資源タイルを片っ端から改善してくれるコマンド | |
Ctrl + F | 要塞を建設 | ||
Shift + P | 牧草地、大規模農場を建設 | 牧草地=豚、牛、羊、馬 大規模農場=暦資源関連 |
|
Shift + W | (川辺に)水車を、または(丘陵に)風車を建設 | あるいはワインのあるスクエアにワイン醸造所を、もしくは石油のあるタイルに油井を建設 | |
F | 保安林を建設 |
作業船関連
作業船関連 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
F | 漁船を設置 | ||
O | 洋上プラットフォームを建設 | ||
Shift + W | 捕鯨船を建設 | たまには活用してあげてください | |
R | 交易路を建設 | 説明書には書いてあるが、機能していない 恐らく没要素か、もしくは記載ミスのどちらか |
航空ユニット関連
航空ユニット関連 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
B | (敵都市/スクエアに対する)戦略爆撃 | ||
R | 偵察 | ||
S | (敵ユニットに対する)空爆 | ||
Alt + R | 再配備 | 他の駐留可能なスクエアに移動させるコマンド | |
I | 迎撃 |
担当相関連
担当相関連 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
F1 | 内務担当相 | ||
F2 | 財務担当相 | ||
F3 | 社会制度担当相 | ||
F4 | 外交担当相 | シングルプレイ時にAIからの宣戦依頼等を受けた際の判断材料に | |
F5 | 軍事担当相 | ||
F6 | テクノロジー担当相 | ||
F7 | 宗教担当相 | ||
F8 | 勝利 | ||
F9 | その他のデータ | ||
F10 | 首都 | ||
F11 | 全体表示 | ||
F12 | シヴィロペディア |
その他
その他 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
P | マップ上に位置を表示 | マルチプレイ・チーム戦での同チーム連絡等に |
|
Alt + I | インターフェースを非表示 | ||
Alt + Q | ゲームをリタイア(ギブアップ) | 当然、そのゲームは敗北扱いになる | |
Ctrl + W | ワールドビルダー | ||
Alt + D | プレイヤー名/Eメールアドレスを変更 | ||
Ctrl + 数字キー | (都市画面で)生産キューをセーブ | ||
Ctrl + B | ユニット表示のオン/オフ | ||
Ctrl + I | インターフェースを最小化 | ||
Ctrl + L | ゲームをロード | ||
Ctrl + M | 音楽のオン/オフを切り替え | ||
Ctrl + O | オプションメニューを表示 | ||
Ctrl + R | 資源のフラッグ表示のオン/オフを切り替え | ||
Ctrl + S | ゲームをセーブ | ||
Ctrl + T | グリッド表示のオン/オフを切り替え | ||
Ctrl + Y | スクエア生産量表示のオン/オフを切り替え | ||
Enter | 次のユニットに選択を切り替え | 全てのユニットに命令を与えている場合、次のターンへ | |
¥ | 前に選択されたユニットに戻る | ||
ESC | 現在の画面を閉じる/メニューを表示 | ||
,(カンマ) | (同じスクエアにいる)前のユニットに戻る | ||
.(ピリオド) | (同じスクエアにいる)次のユニットに切り替え | ||
/(スラッシュ) | アクティブな労働者の選択を切り替え | ||
Home キー End キー |
都市の選択を切り替え | ||
←/→ | (都市画面で)次の都市にジャンプ | ||
Pause | ゲームを一時停止 | マルチプレイ時でも有効。トイレタイム等に使う 押す場合はちゃんと他参加者の了解を得てから。そして復帰時も点呼を取ってから |
|
PrintScreen | スクリーンショットを撮影 | CivilizationIV.iniでスクリーンショットの画像形式を変更することが出来る 指定可能なのはTGA、JPG、BMPの3つ。このうちTGAは滅多に使われない拡張子なので、実質JPGかBMPの2択 |
|
Shift + Enter | ターンを強制終了 | ||
Alt + S | サインを作成 | マルチプレイ時ではこのサインは同チームのプレイヤーは共通で視認できる よって、Pキーと同じくチーム戦におけるプレイヤー同士の連絡のやり取りに使うと便利 |
|
Alt + U | ユニット旗の表示/非表示を切り替え | ||
Ctrl + Alt + S | グループを保存 | ||
Shift + F5 | クイックセーブ | ||
Shift + F8 | クイックロード | ||
Alt + Shift + D | 管理ツール | ||
Ctrl + Shift + H | 栄誉の殿堂画面 | ||
Ctrl + E | 諜報画面 | ||
Alt + F1 | 植民地を解放 |
カメラ操作
カメラ操作 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
Ctrl + ← | カメラを左へ45度回転し、固定 | ||
Ctrl + → | カメラを右へ45度回転し、固定 | ||
Shift + ← | カメラを左回りに回転 | ||
Shift + → | カメラを右回りに回転 | ||
Page Down | ズームアウト | ||
Page Up | ズームイン | ||
Ctrl + Alt + F | フライングカメラモード | デフォルトでは使用不可 CivilizationIV.iniの「AllowFlying = 0」を1に変更すると使用可能 ネタ的なスクリーンショットの撮影にでも。 フライングカメラモードを抜けるにはもう一度Ctrl + Alt + Fを押す |
|
Alt + Shift + F | マウスアングルのカメラのオン/オフの切り替え | 機能していない? | |
Alt + O | カメラの視点をより水平に | ||
Ctrl + ¥ | カメラモードを切り替え | ||
Alt + F | 垂直視点のオン/オフを切り替え |
マルチプレイ時
マルチプレイ時 | |||
キー | 効力 | 備考 | |
Tab | チームメートとチャット | チャットは誤爆に気をつけて! | |
Shift + Tab | プレイヤーとチャット | 上記Tabキーとの違いはデフォルト発言先の優先度 | |
Ctrl + Tab | チャット/イベントログ表示 | ||
Scroll Lock | チームメートとボイスチャット | ||
Shift + Scroll Lock | プレイヤーとボイスチャット | ||
Ctrl + Scroll Lock | 外交画面でボイスチャット | ||
Alt + (指導者名を)クリック | 宣戦布告 | マルチプレイ時の対プレイヤー宣戦は専らコレで行う もしくは非相互時に文化圏に入り込もうとする事による宣戦 |
|
Ctrl + (指導者名を)クリック | 外交・交易交渉画面へ飛ぶ | シングルプレイの時でまだ筆記を取得していない頃に AI文明がどれくらい都市を出しているかをこのコマンドで確認する小技がある |